学びの未来が変わる!『生成AI』との付き合い方

教育

Chat-GPTなどの『生成AI』が話題になっています。

『生成AI』とは、今ある入力された情報を組み合わせて、目的に合った画像や文章、音声、プログラムコードなどさまざまな新しいコンテンツを生成することのできる人工知能のことです。最近ではメッセージアプリ上で手軽に使えるタイプも登場し、ずいぶん身近になってきました。

一方、急速に広がりを見せる『生成AI』を「子どもたちにどう使わせるか?」ということが議論になっています。「夏休みの読書感想文をAIに書いてもらった」など、教育現場では早くもトラブルの予感も。また、保護者世代を中心に、「豊かな想像力や発想力などの“考える力”が育たなくなるのでは?」と使用を不安視する声も少なくありません。

身近になってきた『生成AI』、文部科学省のガイドラインは?

https://www.sanaru.jp/education/wp-content/uploads/2021/09/mama4.png

すごいものができたな~!と思います。でも、子どもにはいつ・どのように活用させたら良いでしょうか?

https://www.sanaru.jp/education/wp-content/uploads/2021/04/fukidashi_teacher02.png

教育現場での『生成AI』の取り扱いについては、2023年7月、文部科学省が『学校での使用に関するガイドライン』を発表しました。それが一つの指標になると思います。(※下表参照)

上記を指針として、既に活用を始めている学校も出ています。一例としては、

ゲームを作るためのプログラミングに生成AIを使ってみる
英会話のレッスンをしてもらう
グループ学習の考えをまとめる際に、足りない視点をAIに見つけてもらって議論を深める
文章を書く際の参考資料として、ある程度の長文を要約してもらう
修学旅行に行く目的を明確にした上で、最適な行程プランを立ててもらう 
…など

教育現場で『生成AI』を上手に使うことは、子どもたちが今まで知らなかった情報に触れたり、新しいアイディアを生み出したり、学習効率を高めることができるなど、さまざまな効果が期待できそうです。

子どもたちと『生成AI』。関わり方と注意点は?

https://www.sanaru.jp/education/wp-content/uploads/2021/04/fukidashi_mother01.png

AIを使うと、子どもが楽をしてしまって、“考える力”が育たないのでは?「できればまだ使わせたくないな~」とも思いますが…。

https://www.sanaru.jp/education/wp-content/uploads/2021/04/fukidashi_teacher03.png

『生成AI』を使いこなすには、使い手(ユーザー)の“考える力”が不可欠です。むしろ、自分で考えたり判断したりする力を身につけないと、うまく使いこなすことが難しいと言えるでしょう。

「AIに頼ってしまうと、考える力が衰えるのでは?」という懸念の声が聞かれます。かつてインターネットの検索エンジンが登場したころにも同じような議論がありましたが、今では私たちがネットを使いこなす能力は、重要なスキルの一つとなりました。『生成AI』と子どもたちとの関わり方については、現時点では以下の視点を持っていてほしいと思います。

 新しい技術に触れることができる

便利なものを活用することは、社会の発展のために重要であり、新しい技術をうまく使える人材をたくさん育てていくことは、いつの時代にも求められています。子どもたちがChat-GPTのような最新の科学技術に触れて、知的好奇心やアイディアを広げる機会を持つことは、未知の技術やツールに柔軟に対応する姿勢を育むことになります。

思考力や判断力が必要とされる

どんなに便利な技術が登場しても、「何を」「どう使うか」を考えるのは私たちユーザーです。『生成AI』は誤った情報などもあるため、最終的な判断は自分自身で行わなくてはいけません。AIを使用することで得た知識を、自分自身の考えや判断を元に検証して活用する力が必要です。そのためには、本を読んだり勉強したりして必要な知識を得ることや、人との交流を通じて経験値を積んでいくことが、今まで以上に大切になってきます。

大人も理解してサポートする

子どもが『生成AI』を使い始める時期については、Chat-GPTのように年齢制限を設けているものもありますが、一概に指定できるものではありません。

『生成AI』に適切な指示が出せること
◆  生成されたものについて総合的な判断できること

という2点が可能となるような、「思考力」「判断力」が身についてきた頃が良さそうです。それを見極めるためには、私たち大人が『生成AI』のメリット・デメリットなどの特性を理解し、子どもの使用をサポートしていく必要があります。

AI時代を生きる子どもたち。磨くべき力は?

https://www.sanaru.jp/education/wp-content/uploads/2021/04/fukidashi_mother02.png

なるほど。AIを正しく使うためには、さまざまな能力を身につける必要があるんですね。

https://www.sanaru.jp/education/wp-content/uploads/2021/04/fukidashi_teacher03.png

次世代を担う子どもたちは、新しい技術を使いこなす力を手にする必要があります。そのために、これからの子育てや教育に何が必要かを考えながら、私たち大人もアップデートしていかなくてはなりません。

学校教育は今、生徒が受け身で学習する方法から、これからの社会で必要となる力~「思考力・表現力・判断力」を育成する方向にシフトしています。それは、「理解したこと・できることを、どのように使うか」「目の前の問題をどのように解決させるか」というテーマを追求していくことであり、まさしくAI時代を生きる子どもたちにとって必要な学びであると言えます。

技術の進歩に伴って、必要な力は変化します。『生成AI』の登場は、子どもたちが未来に向けてどのような力を磨くべきか、あらためて考えるきっかけを与えてくれています。迅速に変化する社会に適応できる人材を育てるためにも、私たち大人の意識改革が求められています。

[参考]
佐鳴予備校 教育への提言~OPINION「子どもたちを創造的な仕事ができる人材に」
https://www.sanaru-net.com/about/opinion/talent/

[写真]
AIによる生成画像

関連記事

特集記事

TOP